【悲報】FPの必要性はあるが稼げない【ダブルライセンスのすすめ】
- 2020.05.25
- お金のお勉強


FP2級くらいは取らないとマズいかなと思うけど、
ぶっちゃけ勉強がめんどくさい。
別にFPもってるから相談が増えるわけじゃないし、
FPを取得するか迷う…
こういった疑問に答える記事です。
本記事の内容は下記のとおり。
- 【悲報】FPの必要性はあるが稼げない
- FPを活かすにはダブルライセンスがおすすめ【希少性の高いFPになる】
私は元FP(保険募集人)です。
2級まで取得しました。
結論、FPは必要だと思います。
ただし、FPをもってるから稼げるわけではありません。
集客できるわけでもないし、紹介をもらえるわけでもない。
結局のところ、資格があろうとなかろうと、本人の営業力がすべてです。
稼げないのにどうして必要なのかなどを、元FPの立場から解説します。
すでに現役でないので、客観的な意見かと。
FPを取得するか悩んでる人の参考になればうれしいです。
【悲報】FPの必要性はあるが稼げない
結論、FPは必要だと思いますが、資格を取得しても稼げるとは限りません。
なぜなら、FPを取得したからといって、お客さんが増えるわけじゃないから。
FPに相談したい人から、問い合わせがバンバン入るわけでもありません。
結局、本人の営業力がすべてです。
ファイナンシャルプランナーは足の裏の米粒
元FPの僕の意見ですが、FPは「足の裏の米粒」だと思いました。
ようは、
- 取らないと気持ち悪い
- 取っても食えない
という意味です。
なんとなく、

と思う人が多いですが、FP2級を取ったからといって収入が上がるわけでもありません。
僕もFP2級を取りましたが、特に何も変わりませんでした。
それでもFPは必要な資格【勉強できるから】
それでもFP資格は有効だと思います。
なぜなら、勉強できるから。
例えば、
- 年金
- 健康保険制度
- 税金
などのジャンルを、普段の業務をやりながら自主的に勉強する人はわずか。
「資格取得のため」という理由で、お金のトータル知識を勉強できる機会を与えてくれてるのは、FP資格の大きなメリット。
ようは「いつかは勉強しなきゃいけないこと」を、無理やりにでも勉強させてくれるので、FP資格は取った方が良いと思います。
【悲報②】FPはどんな資格か一般人に認知されてない
FPを取っても稼げない最大の理由は、一般人に認知されていないからです。

なんか独占業務があるの?
ようは保険屋さんでしょ?
たぶんこれが一般人の認識。
FPにどんなことができて、FPに相談する価値が浸透してないんです。
だから、FPを取得しても稼げるわけじゃないんです。
日本のFPビジネス=金融商品販売【他の稼ぎ方がわからない】
日本でFPで稼ごうとすると、金融商品を売るしかありません。
FPに相談料を払う文化がないからです。
中には相談料をもらう優秀なFPさんもいますが、それはごくわずか。
金融商品を売る以外に、大きく稼ぐ方法がないから一般人に認知されないんです。
【体験談】僕も金融商品の販売以外で稼ごうとしたが挫折
現役の頃の僕も、

保険以外のサービスを作りたいな
と考えたんですが、結局なにもできず。
- 日本人はFPに相談料を払う文化がない
- 顧問料を払う文化はもっとない
ということで、やっぱり保険を売るしかありませんでした。
投資信託を売るとか、不動産を売ることも考えましたが、結局のところ金融商品の販売です。
結論、日本ではFPビジネス=金融商品の販売だったわけです。
FPは人数が多すぎる=FP資格の価値が下がる【希少性の高いFPを目指す】
FPを取得しても稼げないもう1つの理由は、FPが多すぎるから。
FPの人数が多すぎる=FPの価値が下がるということです。
厳しい言い方ですが、数が多いもの=希少性が低いんです。
世の中の原理原則ですよね。
反対にいうと、FPで稼ぐには「希少性の高いFP」を目指す必要があります。
FPを活かすにはダブルライセンスがおすすめ【希少性の高いFPになる】

今さら僕が取ったところで差別化を図れない…
どうしたら他のFPと差別化できて、希少性の高いFPになれるかな?
前述のとおり、
- FPは人数が多すぎる
- 希少性がない
という問題があるので、FPの中で希少性を出す必要があります。
プレミアとかヴィンテージと一緒で、希少性が高い=人気が出ますよ。
FPとして希少性を出す具体例の1つが、ダブルライセンスをアピールすることです。
FP+別の資格で希少性を出せばOK
FPだけでは希少性を出せないなら、FP+別の資格の組み合わせで希少性を出しましょう。
別の資格が加わることで、差別化を図れます。
例えば、下記のようなイメージ。
- FP+税理士
- FP+公認会計士
- FP+不動産鑑定士

と思う人は、もっと簡単な資格でも希少性は出せますよ。
FPと合わせて取得すると良い資格については、下記の2記事にまとめたので参考にどうぞ。
希少性を出すには資格以外も重要
資格以外でも希少性を出すことはできますよ。
世の中に対して価値があれば、希少性は出せるから。
例えば、
- 人脈が多く、人を紹介できる
- SNSが得意
- Youtubeをやってる
などなど、FP+αの見せ方で希少性を出すことはできます。
一度あなたがもつ価値を棚卸ししてみましょう。
世の中の人に求められる価値が見つかるかもしれませんよ。
まとめ【FPは必要性があるけど、ダブルライセンスなどで希少性を出せばOK】
この記事をまとめます。
- FPを取得しても稼げるわけじゃない【本人の営業力がすべて】
- だけど、やっぱりFPは取得すべき【勉強になるから】
- FPは足の裏の米粒【取らないと気持ち悪いけど、取っても食えない】
- 残念ながら、一般人にFPは認知されてない
- FPは人数が多すぎて希少性がないので、ダブルライセンスで希少性を出す
- 希少性を出すなら、資格以外でもOK【あなたを棚卸してみよう】
結論、とりあえずFPは取得しておきましょう。
なんだかんだ言っても、取らないと気持ち悪いので。
でも、FPは武器にならないので、FP+αの戦略を考えましょう。
ちなみに、FPの収入について、
ファイナンシャルプランナーの年収や給料を元FPが語るにまとめたので、参考にどうぞ。
http://malta03.kir.jp/jifa/blog/fp/
あなたの資格取得と、ビジネス戦略の参考になればうれしいです。
-
前の記事
住宅ローン金利の計算方法はアプリでOK【必ず専門家に相談すべき】 2019.10.29
-
次の記事
記事がありません